各種認定マーク


写真でお散歩


校正記号


編集者の心得


印刷用語集


IT用語集


HOME

【用紙】
連量 1連の紙の重量を㎏で表したもの。紙の厚さは同一銘柄であればほぼ重量に比例するため、厚さの表現にも使う。板紙と洋紙とを区別するために板紙は数字を△で囲み、洋紙は○で囲むように決められている。洋紙は1000枚(1連)当たりのキロ連量。板紙は100枚(1連)当たりのボード連量と言う。
コート紙 塗工(被)紙、コーテッド・ペーパーの一種。上質紙か中質紙をベースにして、コート剤の塗工量が10g/m前後とアート紙の半分の厚みを持つ。アート紙よりは光沢の平滑度は劣るが、仕上がりが良いので一般的な印刷用紙として最も多く使われている。
キャストコート 紙の表面にクレイなどを塗工し、乾燥する前に鏡面状の平滑なドラムでプレスするなどの方法で、高光沢を出した高級塗工紙。
印刷用紙のサイズ
A列(本判):625×880(mm)

菊判:636×939(A列よりも一回り大きい。カラーなどで断ち落ちが多いものに使用)

B列(本判):765×1,085

四六判:788×1,091(B列よりも一回り大きい。カラーなどで断ち落ちが多いものに使用)

ハトロン判:900×1,200(封筒・包装紙など特殊紙に多い)

※用紙は、印刷のさいのくわえ代や裁ち代をつけなければならないので、仕上寸法よりやや大きく仕立てられている。
印刷物の仕上寸法
判型 寸法(mm) 全紙取数 摘要
A1判 594×841 A全紙 ポスター
A2判 420×594 A判半裁 〃
A3判 297×420 A判4裁 〃、チラシ
A4判 210×297 A判8裁 報告書、写真集
A5判 148×210 A判16裁 雑誌、書籍
A6判 105×148 A判32裁 文庫、はがきサイズ
A7判 74×105 A判64裁 ポケット辞典
B1判 728×1,030 B全判 ポスター
B2判 515×728 B判半裁 〃
B3判 364×515 B判4裁 〃、チラシ
B4判 257×364 B判8裁 写真集、画集
B5判 182×257 B判16裁 教科書、週間詰
B6判 128×182 B判32裁 書籍
B7判 91×128 B判64裁 手帳
AB判 210×257 雑誌
新書判 103×182 新書
レターサイズ 216×279
B59裁判 165×245 B判9裁 変型

※紙の××裁とは、ガマの油売りではないが、一枚が二枚、二枚が四枚と半分ずつ(長辺を)に折っていった時の数量である。

※全紙の収数とは、1枚の全紙から、それぞれの判型がいくつ取れるか、という事である。ぺ一ジ数でいえば、裏にも印刷するから、この2倍のぺ一ジ数が刷れる事になる。例えば、B6では32取りであるから、ぺ一ジ数でいえば、この2倍の64ページ分別れることになる。

※以前は、B5サイズが、一般的印刷物のサイズであったが、現在は、A4判がもっとも標準的サイズとなっている。

 
【DTP】
2色分解 黒・赤といった組合せの2色印刷のために原稿の色を2色に分解すること。
網点 凸版やオフセット印刷で写真(モノクロ・カラー)などの階調を再現する場合、点の大きさと印刷する紙の白地部分との比率で濃淡を表現するが、この点を網点と言う。網点には、1インチ幅にいくつ網点があるかと言う「線数」と、モアレを発生させないために設定する「角度」、濃淡を変化させるための「濃度」の3つの要素があるが、これらは各々独立した物である。目的に応じて形状にも様々な種類がある。
キャプション 写真や図版などの説明文。
グラデーション 明るい所と暗い所、そしてその中間の明るさといった濃淡を規則的に変化させたもの。「調子」「階調」「連続階調」とも呼ばれる。
スキャナー 印刷物やプリントされた画像データを光で走査(スキャン)し、デジタルデータに変換する装置。
ダブルトーン 同一原稿から調子の異なる2種類の版を作り、それぞれ異なった、あるいは同じ色のインクで印刷する方法。ディオトーンともいう。元々はモノクロ写真を墨1色で再現した時の弱点(コクがなく、軽くフラットな感じなど)を補うための方法。カラー原稿からでも可能。尚、2色印刷とは別の物である。>2色分解。
ドブ 作業をする上で必要な空き。仕上りの寸法より余分に取る。断裁の場合は、3mm程度を必要とする。
トンボ 版下・製版・印刷の工程で重要なマークであり、レジスターマークともいう。印刷の刷合わせを正確にするために、版下・フィルム・版面に付ける見当合わせの目印。一般に十字マークを細線で付ける。その形がトンボと似ていることから俗称である。さらに製本工程に必要な目印として、折りの基準を示す「折りトンボ・オリトン」、断裁の位置基準の「裁ちトンボ・角トンボ」などがある。
のど・小口 本の綴じられる側を、のど。のどを除いた三方を“小口”という。特に一方をいう時は、上部の小口を“天小口”、背の対向を“前小口”、下部を“下小口”又は“けした”ともいう。
ノンブル ページを示す数字。本文以外の扉・目次・口絵など、カウントしないページがあるときが多い。
ベタ 100%の濃度のこと。多色刷りでは、同じベタでも墨のベタと藍、紅、黄のベタでは印刷時のインキの遮蔽力に違いがあり、下地に重なる時には墨の場合基本的にはノセても色は変わらないが、他の色の場合は下地と重なった色になるので抜きにしなければならない。文字組版では、字送りで字間を空けず、使用級数と同じ歯送りで送ることを言う。
リーフレット 一枚物の印刷物。綴じられていない印刷物。
ルビ 漢字の読みを示すふりがなのこと。すべての漢字に振りがなをつける方法を総ルビという。特定の漢字だけにつけるふりがなはパラルビ。本来はポイント制定以前の欧文活字の大きさを示す名称で、ポイント換算で約5.5ポイント。和文用活字としては七号が近い。小さい活字のために平仮名・カタカナしか作られず、五号活字本文対応の振り仮名専用として使われてきた。この振り仮名専用活字が、欧文活字のルビーとほぼ同じ大きさであったことからの呼称。
奥付 書名・発行年月日・版数・著者名・発行所名・印刷所名・定価などが印刷されているページ。一般的には書籍の巻末に印刷される。本の戸籍の役割を果たす。
割付 文字や写真・イラストなどの配置を決めること。
禁則処理 文字組版の約束事に禁則あり、その禁則を守るための処理を禁則処理と言う。禁則には可読性や体裁を整えるために行頭・行末には約物(句読点・カッコ類・符号・数学科学商用記号など)の一部がきてはならないと言う約束がある。また、数字・単位記号など分割してはならないものもある。これらの行頭・行末・分離禁止などの禁則を避けるための処理法で、約物類の前後を詰めて前行に追い込んだり、字間を割って次行に追い出したりして全体のバランスを考えながら調整していく。
見開き ページ物を開いたときに左右(あるいは天地)に対となるページ。
線数 網点を作る際に用いるスクリーンの1インチ当たりの線の数。単位は lpi(line per inch)。
台割り 1冊の本の1ぺ一ジめは、本扉だとか、何ページから何へ一ジはカラーぺ一ジだとか、何ページから何ページは上質紙を使うか、コート紙を使うか。また、ページ数(ノンブル)はどこから始めるか、とか中扉(色紙など使用することが多い)は、数えるかとか飛ばすのか。など、ひとめでわかるようにした表が、台割りである。
断ち割り 複数面を一つの版に焼付ける場合に、隣との間隔を空けずに割り付けること。
一段小さな用紙で印刷できる場合がある上に、仕上げが断裁の場合に作業の効率は良くなるが、(下図の左半分のような)周囲が白地の場合にしか適用できない。
書籍・雑誌の各ページに記載された書名・章名・節名などの見出し。偶数奇数両ページに入れる両柱(りょうばしら)、奇数ページのみにいれる片柱(かたはしら)とがある。
天・地 印刷・製本部門では、本の上部・下部を、天・地という。
当り レイアウトの指定で、図柄や文字などの位置。位置を示す線を「あたり罫」といい、この「あたり罫」は印刷されない。
版面 製版では製版面を指す。天地左右の製版線内を言い、版面線(製版線)・版面寸法(製版寸法)といった使い方をする。組版では、マージンを除いた印刷面を指している。
毛抜き合わせ 隣り合う絵柄が重ならないように、且つ隙間ができないように位置を合わせること。髪の毛程の狂いも許されない、ということからこう呼ばれる。
 
【印刷】
オフセット印刷 平板印刷を代表する印刷方式。版面から一度ゴム胴(ブランケット)に画線部を転写(オフ)し、その画像を紙に印刷(セット)する方法。
カラー印刷(CMYK) プロセスカラー印刷。C(シアン=青色)M(マゼンタ=赤色)Y(イエロー=黄色)K(クロ)の4色のインキを使用。網点(細かなドット)の混じり方で、カラーを表現する。(目の錯覚)
ヤレ 印刷・加工などの工程で、製品として使用できなくなった印刷物。使用できなくなった用紙を「ヤレ紙」あるいは「損紙」と呼ぶ。
凸版印刷 最も古くからある印刷様式の一つ。文字や画線部が突き出ており、その部分にインキをつけ、圧力をかけて印刷する。凸印刷がその代表。新聞、名刺、コミック週刊誌等に使われている。
凹版印刷 版画の凹んだ部分にインキを満たして印刷する印刷方式。写真技術を利用した凹版印刷を グラビア印刷といい、出版物・書籍・包装材料・建材などに広く用いられている。彫刻凹版は紙幣、商品券などに使われる。凸版印刷
刷版 印刷版の略称。オフセット印刷機に取りつけられる実用版(本刷り用)、アルミ版・などに、製版で作られたフィルムからインキの乗る部分(画像部)が焼きつけられる。
印刷機の用紙の供給口の左右にあって、用紙の横方向の位置を合わせる装置。縦方向の位置を合わせる装置を咬えという。
台数計算 基本料金。通常、印刷料金は数量に単価を乗じて計算されるが、一定の価格に満たない場合には、その作業をするための基本料金(最低料金)が適用される。
特色印刷 プロセスカラー印刷と違い、必要に応じて印刷インクを混ぜて色を作り(特色)印刷する。「特色2色とスミ」とか「4色+特色1色」
背丁 背丁は製本の丁合い時に乱丁、落丁を防止するために、折丁の背に順序を示す文字のこと。文字には本の品名、折りの番号を印刷してある。背標は、背丁と同じ目的で背の部分に入れられる■や●の記号のことで、丁合いが正しいと記号は斜めにきちんと並んで、乱丁、落丁、取り込みがわかるようになっている。入る位置は、各折の最初と最後のページの間の背の部分で、下版時にストリップで貼り込む他、台紙から入っている場合もある。普通、本の構造上中綴じの本には入れない。
咬え(くわえ) 枚葉印刷機で用紙をローラに引き込むための装置(グリッパー)。用紙の縦方向の位置を合わせる役目がある。この装置が用紙をくわえるためには、ほぼ10mm程度の余白が必要で、この余白を「咬えしろ」と呼ぶ。又、くわえる側を「咬え側」、その反対側を「咬え尻」と呼ぶ。 >針
 
【加工】
PP貼 印刷物の保護と印刷をより美しくみせる手段として、PP(ポリプロピレン)フィルム(0.01~0.02mm)を貼ったもの。
あじろ綴 折の段階で折丁の背の部分に折ミシン(アジロという)を入れ、その穴の部分に接着剤(ホットメルト)を注入してページを接着すると同時に、凸部に残った接着剤で折丁同士を接着させて綴じる方法。
並製本 本文を製本してから、簡単な(比較的薄い)表紙を糊付けするなどして仕上げる製本の方法。
マーブル巻 背にマーブル(大理石)状の模様のテープを巻いて製本したもの。伝票や原稿用紙などに利用される。
見返し 本の中身と表紙をつなぐ目的で、表紙の裏側に貼る紙。文用よりも丈夫な紙を使う。前表紙に付ける前見返しと、後表紙に付ける後見返しとがある。二つ折りにした見返し用紙を、前見返しは1折に、後見返しは最終折のノドに貼りつけ、反対側は表紙の裏側に貼りつける。大きい本・重い本では強度不足を解消するために、巻き見返し・継ぎ見返しなどの補強が行われる。
中綴 本文と表紙を同時に針金で綴じる製本方式。カタログ・週刊誌などに多く用いられ、比較的安価ではあるが、頁数の多いもの(厚いもの)には適さない。
丁合 折丁を頁順にそろえ、1冊分ずつまとめる作業で、手作業で行なう場合(手丁合い)と機械を用いて行なう場合がある。この作業を自動的に行なうのが丁合い機(機械丁合い)である。 >落丁、乱丁
天のり 天の部分を糊で固定し、一枚づつ剥がせるようにしたもの。メモ帳や便箋などに利用される。
平綴 本の背に近いノドの部分を針金で綴じる仮製本の一種。厚手の雑誌などに見られる。
無線綴 折丁の背の部分を鋸の歯状に2-3mm削り取り、そこに接着剤(ボンド)を塗って綴じ、表紙をくるむ製本。

TOP